【要確認】産業廃棄物収集運搬業の許可取得後に必要な3つの義務

こんにちは。行政書士の小泉です。
今回は、産業廃棄物収集運搬業の「許可を取得した後」に発生する義務について解説します。

義務① 運搬車両への表示

産業廃棄物を運搬する車両には、下記の表示を車体の両側面に記載する必要があります。

【表示内容】

  • 「産業廃棄物収集運搬車両」である旨
  • 会社名(業者名)
  • 許可番号

文字の大きさや色にも規定があるため、県や自治体のルールに従って表示してください。
マグネットシート等の着脱可能な表示でも問題ありません。

義務② 帳簿の作成・保存(5年間)

産廃運搬業者は、産業廃棄物の運搬に関する帳簿を作成し、5年間保存しなければなりません。

【帳簿の主な記載内容】

  • 運搬した年月日
  • マニフェスト(産業廃棄物管理票)の交付者名、交付日、交付番号
  • 各運搬先の受入量・運搬量
  • 運搬方法(例:車両名・ルート等)
  • 積替え・保管を行った場合、その場所ごとの搬出量

義務③ マニフェストの携帯と保存

マニフェスト(産業廃棄物管理票)とは、排出事業者が廃棄物処理を委託する際に交付する伝票です。

【収集運搬業者の義務】

  • マニフェストの写しを車両に携帯すること
  • 許可証の写しも車両に備え付けておくこと
  • マニフェストは、排出事業者・運搬業者・処分業者がそれぞれ5年間保管すること

✅ マニフェストは電子(e-マニフェスト)でも対応可能です。

不明点は専門家に相談を

許可を取得して終わりではなく、その後の法的義務を確実に履行することが信頼につながります
違反があると、行政処分や許可取り消しのリスクもあるため注意が必要です。

行政書士 小泉事務所では、
産業廃棄物収集運搬業許可の取得から、許可後の帳簿・マニフェスト対応までトータルでサポートしています。

  • ✅ 初回相談無料
  • ✅ 書類の作成・確認・役所対応もお任せください
  • ✅ 戸田市・川口市・さいたま市など埼玉県内に迅速対応

許可後の対応でお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。