
こんにちは。行政書士の小泉です。
今回は、産業廃棄物収集運搬業のうち「積替え保管あり」の許可について詳しく解説します。
積替え保管ありとは?
通常、産業廃棄物は排出場所から処理施設まで直送するのが原則です。
一方、「積替え保管あり」の許可を取得すれば、
自社施設にいったん産業廃棄物を保管し、後日まとめて処分場へ運搬することが可能になります。
積替え保管のメリット
メリット | 内容 |
---|---|
✅ 運搬効率の向上 | 少量廃棄物のたびに運ぶ必要がなくなる |
✅ コスト削減 | 燃料代・人件費の節約につながる |
✅ 環境負荷の低減 | 排気ガスの排出量削減にも貢献 |
✅ 資源の有効活用 | 有価物を抜き出してリサイクルも可能 |
申請の難易度と期間
ただし、この許可は通常の収集運搬許可よりも申請難易度が高く、
審査期間も半年〜2年程度かかることがあります。
また、自治体ごとに判断基準が異なるため、
「要件を満たしていれば必ず許可が下りる」というわけではありません。
積替え保管あり許可の主な要件
以下に代表的な要件を整理しました。
① 積替え保管基準の遵守
- あらかじめ運搬先(処分場など)が決まっていること
- 保管量が「1日あたりの平均搬出量×7日分」以内であること
- 廃棄物の性状が変化する前に搬出すること
② 周囲に囲いを設ける
- 高さ3m程度の鋼板やブロックで囲うこと
- 出入り口には施錠可能な門扉を設置
③ 掲示板の設置
保管施設内の見やすい場所に、以下の情報を明示した掲示板を設置する必要があります。
- 積替え保管場所である旨
- 保管する廃棄物の種類
- 管理者名・連絡先(部署名・電話番号など)
- 最大保管高(容器を使わず屋外保管する場合)
④ 管理事務所の設置
保管場所の維持管理を行うための専用の事務所が必要です。
⑤ 環境対策の実施
- 不透水性(アスファルトやコンクリート)床面の整備
- 汚水対策としての排水溝や流出防止設備の設置
- 飛散・流出・浸透・悪臭防止措置の実施
⑥ 害虫・害獣対策
ネズミやハエなどの害虫・害獣が発生しないよう防除対策も必須です。
まとめ|積替え保管あり許可は慎重に計画を
積替え保管ありの許可は、大きな利点がある一方で、要件も厳しくハードルが高い手続きです。
「何から始めればいいか分からない」「申請が通るか不安」という方は、ぜひ専門家へご相談ください。
【無料相談受付中】行政書士 小泉事務所
埼玉県(戸田市・蕨市・川口市など)を中心に、各種許可申請をサポートしております。
📌 初回相談無料
📌 現地確認・書類作成・申請代行も対応可能
お気軽にご連絡ください。