産産業廃棄物収集運搬業の運搬車両と運搬容器について解説!!

こんにちは。行政書士の小泉です。

産業廃棄物収集運搬業の許可を取得するためには、適切な運搬車両および運搬容器を準備する必要があります。

運搬車両について

廃棄物の種類によって使用すべき車両は異なり、不適切な車両を使用すると飛散や流出の原因となるため注意が必要です。主に使用される車両は以下の通りです。

  • ダンプ車
     固形物の運搬に適しており、幅広い種類の廃棄物を運搬可能です。
  • 脱着装置付コンテナ専用車
     荷台がコンテナになっているトラックで、腐食性のない産業廃棄物をコンテナ内で一時保管できるのが特徴です。
  • 塵芥車(パッカー車)
     家庭ごみ収集でよく見られる車両です。廃プラスチック類など圧縮性のある廃棄物の運搬に多く使用されます。
     ただし、がれき類、石綿含有産業廃棄物、水銀使用製品産業廃棄物、水銀含有ばいじん等の収集運搬には使用できません。
  • その他の車両
     粉塵飛散防止措置が適切に施されており、積載量が車両の大きさに見合っている場合は、ワンボックスカーや軽バンでも許可取得が可能です。

運搬容器について

代表的な運搬容器は以下のとおりです。

  • オープンドラム缶
     上部の天板を取り外せるタイプで、燃え殻、汚泥、鉱さい、ばいじん、動植物性残さの運搬に用いられます。
  • クローズドラム缶
     天板が密閉され、充填口から廃棄物を投入します。主に廃油の運搬に利用されます。
  • ケミカルドラム缶
     耐腐食加工が施されており、廃酸や廃アルカリの運搬に適しています。
  • フレコンバッグ
     安価で様々な種類の廃棄物(液体を除く)に使用されます。対象廃棄物には廃プラスチック類、ゴムくず、金属くず、ガラ陶、鉱さい、がれき類、ばいじん、紙くず、木くず、繊維くずが含まれます。
  • 耐水性プラスチック袋
     主に汚泥や石綿含有産業廃棄物の運搬に使用されます。

以上、産業廃棄物収集運搬業許可申請でお困りの方は、行政書士 小泉事務所までご相談ください。
初回相談料は無料です。お気軽にお問い合わせください。