建設業の「29業種」とは?― 許可を取る前に知っておくべき区分と注意点 ―

こんにちは。行政書士の小泉です。

建設業の許可を取得するには、どの業種の許可を取るかを正しく選ぶことが非常に重要です。
この記事では、建設業許可の「29業種」の内訳と、それぞれの特徴・注意点をわかりやすく解説します。

■ 建設業の業種は「一式工事」と「専門工事」に分類

分類業種数内容
一式工事2業種複数の専門工事を統括して行う総合工事(主に元請が対象)
専門工事27業種各分野に特化した個別の工事(下請中心)

■ 一式工事(総合的な工事)

【建築一式工事】

  • 建築確認が必要な建物の新築・増改築工事
  • 大規模な住宅、ビル、商業施設などが対象

【土木一式工事】

  • ダム、トンネル、道路、橋梁、空港などの大規模土木工事
  • 公共工事やインフラ整備に多く見られる

🔸 注意点:
一式工事の許可があっても、500万円(税込)以上の専門工事を単独で請け負う場合には、その専門工事の許可も別途必要になります。

■ 専門工事(27業種)

専門工事は、以下のような分野に分かれています。ここでは主な業種を一部抜粋してご紹介します。

業種主な工事内容
大工工事木造建築の骨組み、造作、型枠など
とび・土工・コンクリート工事足場組立、掘削、基礎、コンクリート打設など
電気工事屋内外配線、照明、太陽光パネル設置など
管工事給排水設備、冷暖房配管、ガス管工事など
塗装工事外壁・内装の塗装、防水、防錆塗装など
防水工事シーリング、アスファルト・シート防水など
解体工事木造・鉄骨など建物の解体
内装仕上工事クロス、床材、天井ボードなどの仕上げ
鋼構造物工事鉄骨、架台、看板、屋外広告物など
造園工事庭園、植栽、景観整備、外構など

🔸 27業種すべて対応可能です。
許可を取りたい業種がわからない場合でも、お気軽にご相談ください。

■ よくある質問

Q.「一式工事」だけで建設業はカバーできますか?

A. できません。
一式工事の許可があっても、500万円(税込)以上の専門工事を個別に請け負う場合はその業種の許可が必要です。

Q. 複数業種を同時に申請できますか?

A. 可能です。
ただし、技術者の確認が必要ですので、事前の準備が重要になります。

建設業許可の取得は、最初が肝心です。

「どの業種で申請すべきか?」「要件を満たしているか?」
許可の取得はもちろん、その後の営業展開にも関わる大切な判断です。

以上、建設業許可申請でお困りな方は行政書士 小泉事務所までご相談ください。                 初回相談料は無料でございます。お気軽にどうぞ。