
こんにちは。行政書士の小泉です。
今回は、株式会社設立の流れについて、わかりやすく解説いたします。
おおまかな流れは以下のとおりです。
【1】発起人・役員の印鑑証明書を準備
まずは、発起人と役員の印鑑証明書をそれぞれ1通ずつご用意いただきます。
【2】設立に必要な事項を決定
次に、以下の項目を決定します。
会社の基本的な骨組みになる重要な内容です。
- 会社名(商号)
- 事業目的
- 本店所在地
- 資本金額
- 機関設計(取締役のみ/取締役会設置など)
- 設立予定日
- 事業年度(決算期)
- 株主構成(発起人の決定)
- 役員の構成
【3】会社の印鑑を作成
法人印は最低でも実印・銀行印・角印の3点セットを準備するのが一般的です。
設立登記や銀行口座開設など、さまざまな場面で使用します。
【4】定款の作成と認証
決定した事項をもとに、会社の定款(会社のルールブック)を作成します。
その後、公証役場にて公証人の確認を受け、定款認証を行います。
※合同会社の場合は定款認証は不要です。
【5】資本金の払込
定款認証が完了したら、資本金を発起人個人の銀行口座に振り込みます。
この口座は会社設立前なので法人名義ではなく、発起人名義で行う必要があります。
設立後、法人の口座を開設し、資本金を移すのが一般的です。
【6】払込証明書類の作成(通帳コピーなど)
資本金払込み後は、以下の通帳ページのコピーを提出書類として使用します。
- 表紙・裏表紙
- 口座名義と口座番号の記載ページ(銀行印があればその面)
- 資本金の振込が記帳されたページ
ネットバンクをご利用の場合は、下記の項目を含めて印刷します。
- 銀行名・支店名
- 口座名義人
- 資本金の振込履歴
【7】登記申請(司法書士が担当)
最後に、司法書士が登記申請書類を作成し、法務局へ登記申請を行います。
登記完了までは通常7~10日ほどかかります。
■ まとめ
以上が、株式会社設立の一般的な流れとなります。
会社設立をご検討中の方は、
行政書士 小泉事務所までお気軽にご相談ください。
✅ 初回相談は無料で承っております。